当方WEBサイトとWEBアプリをご利用頂きまして、ありがとうございます。

お客様から頂いたご質問や疑問はそのまま、私どもにとりまして今後の業務上に役に立ち勉強になります。 お受けしたご質問に対してのお答えは、3日営業日までにはお答えさえて頂く予定でございます。今までご質問頂いたものをいくつか例としてあげさせて頂きます。 ご参考としてご回覧頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

 Q:今年の子供の七五三で着物を着ることになります。太めの体系なのですが、着物を着るともっと膨張するように思えて憂鬱になります。せめて小物や帯で少しでも引き締まったように見えるコーディネートを考えたいのですが。

 A:着物は補正を調節してお召し頂くので、洋服のように凹凸を作ることはなくわざわざ凹凸がない体系を作らなければなりません。その上で帯や帯揚げ・帯締めと合わせますので、コーディネート次第で引き締まって見せることも可能です。  一般的には着物の絵柄のお色一色を、帯や小物に合わせることにより整ったコーディネートになると思います。帯の色をはっきりとしたお色にする(黒や紺色)にし、淡い色を小物使いに持ってくる・・その逆で着物がはっきりしたお色で帯を淡い色(白や薄いピンク)にし小物で濃いお色を持ってくるという形でも引き締まって見えます。「着物一枚で千の帯」と言われるほど、一枚の着物で千枚の帯がコーディネート出来小物一つで見え方変わるのも和装ならではの面白さではないかと思います。

今回の場合は黄色の名古屋帯に
してみました。
ベースが黒なので黄色×オレンジ小物でもしっくりいきます。
帯が黒なので思い切って紫×緑にしてみました。
帯は着物の柄の一色とり
濃い緑でもマル

 Q:来年成人式を迎える者です。母親が着た振袖を着ることにしたのですが、体系が違う(母は大きい、私は小柄)ということの心配と、小物使いも今風ではないので借りるか購入するか迷っています。振袖用の帯締め・帯揚げはどういったものがよいのでしょうか?そして帯飾り紐?というものは必ず必要なのでしょうか?

 A:お母様が大きい→小柄の娘様の場合の着付けはそれほど難しく考えなくてよろしいかと思います。どれほどの差があるのかが、この文面ではわかりかねるのですがよほどの違いがない限りは補正やおはしょりで調整出来ます。振袖用の帯締め通常の帯締めよりもややしっかりめで可愛らしい飾りがついているものが多いです。ただ、振袖や帯のバランスによってシンプルなものがしっくりくる場合もあります。帯揚げは総絞りが一般的です。どちらの小物も通常の小物類よりは高めかと思います。使用頻度により、ご購入されるかお選びになった方がよいかと思います。帯飾り紐というのは、創作帯にポイントとして飾りで付ける飾り紐のことです。あれば華やかな帯結びにアレンジ出来ます。  

帯揚げのお色で着物印象が変わります。
帯締めはシンプルでも振袖用は結びで
遊べます。
金一色の帯に飾り紐を付けると、
華やかに見えます。

 Q:新舞踊初心者です。日本髪かつらはもちろん、着物や帯も曲目毎に変えなければならないと聞きます。それほど予算もないので、最低限のものだけ準備しておきたいと思っております。どんなものを用意すれば大体間に合うのか教えて下さい。(女踊りのみ)当方、普通体系ではありますが踊りの際に付ける補正等はどの程度必要なのでしょうか?補正を付けると踊りにくいようにも感じるのですが。

 A:舞踊は曲に合わせて踊るものですので、どうしても背景に合った(人物・喜怒哀楽)ものを踊り方と身なりで表すことになります。ご購入される日本髪かつらは人毛かつらであれば、その都度スタイルを変えることが出来ますので人毛かつらをお勧め致します。女踊りの場合はつぶし島田を一台お持ちであれば、かんざしかカノコなどでアレンジすることが出来ます。衣装の件ですが、踊る曲目が決まってからご用意されるのがよいかと思います。
ただ、着付け小物については着物をお召し頂く際にはどうしても必要です。
 腰紐 3~4本 伊達締め 2本 コーニンベルト 2本 帯枕 1個 襟芯 1枚
   上記は最低限必要なものです。更に必要になる場合もございます。
 次に補正についてですが、一般着付けのような補正は必要ではありません。踊るという前提ですので、苦しかったり動きにくかったりしては意味がありません。とはいえ、必要ではないという訳ではなく薄いフェースタオル2枚ほど持って歩く位でよいかと思います。今は「仕立て襟」というものがあり、長襦袢無しで着物下着に仕立て襟を付けて踊られる方が多くなって参りました。着物1枚減らせるので、楽だと思います。

仕立て襟ひとつあれば長襦袢無しでOK。
衣紋を自由に抜くことができ
襟元がゆがみません。
全て手作り品です。新しい仕立て襟も
販売予定。